他の水族館ではあまり見られない生物のご紹介

白いナマコの展示を始めました

3月2日、小稲の漁師さんが漁獲した個体を展示しています。

白色は自然界では目立つため、外敵に襲われやすく生き残ることは滅多に出来ません。

そのため、「白化個体」が見つかることは大変珍しいです。

《マナマコ》

種:マナマコ 学名:Stichopus japonica Celenka
ナマコはヒトデやウニと同じ棘皮動物です。砂地や岩場で生息し、餌は砂中に含まれている有機物を砂ごと口に入れ濾し取って食べます。そのため「海の掃除屋」とも呼ばれています。

夜行性であることから、漢字で「海鼠」と表します。

展示を終了しました。

ナマコの白化個体

タカアシガニの白化個体展示
伊豆半島河津沖で「カニカゴ漁」にて捕獲された白化個体です。
白い個体は突然変異によるものと思われますが、自然界での白は目立つため、捕食される確立が高く、大きく育つことは稀と考えられています。

展示を終了しました。

ヒゲツノザメ
1月9日、南伊豆のタカアシガニかにかご漁により捕獲されました。(稲取沖水深390m)
水族館に状態がよく搬入されることは珍しく、日本の水族館での展示も極僅かです。
水族館の展示も僅かなため、知る人も大変少ないといわれています。
搬入個体は体長110cmのメスで、当館では1998年10月以来、約17年ぶりの展示となりました。
ヒゲツノザメは、千葉県犬吠崎から土佐湾の太平洋沿岸の水深100m~795mに生息する深海性のサメ。
名前の通り、鼻の皮弁が伸びてヒゲのようになり、背鰭には長い角が生えています。
おとなしい性格で、むしろ神経質とされています。
展示場所 伊豆の海の生物館シーパレス

深海魚ミハラハナダイ
学名:Giganthias immaculatus(スズキ目スズキ亜目ミハラハナダイ科ミハラハナダイ属)
相模湾から八重山諸島の沿岸域に分布しており、水深130〜170mの岩礁域に棲む魚です。
遊漁船の釣り人などにより釣り上げられることがあるが、水圧の変化に弱く生きた状態で持ち帰るのは大変難しい種類です。
また水揚げされることがあまり無いため、流通することは稀で、市場などでは珍魚として扱われています。
生きた「ミハラハナダイ」を見られるのは当館だけとなります。
飼育中のミハラハナダイは、元漁師の内藤茂氏(茂丸)のご尽力により展示することができました。

キンメダイ
キンメダイは食材としては身近な魚ではありますが、飼育下においては深海に生息するため大変、飼育が難しく、水族館でもあまり見かけない種類です。

和名:キンメダイ 漢字名:金目鯛 学名:Beryx splendens 英名:Splendid alfonsino
キンメダイ目 キンメダイ科
インド洋、太平洋、大西洋、地中海など広く分布し水深100mから800mの深海に群れで生息している。
未成魚では大陸棚の水深100~250m、成魚になると200~800mに多く見られ、イワシなどの魚類、イカ、エビ、アミ類を捕食している。
体色は赤く、目が金色に輝くことから「キンメダイ」と呼ばれているが、マダイなどのタイ科とは異なる。
伊豆下田港は「水揚げ日本一」として有名です。
展示場所 伊豆の海の生物館シーパレス

ハナビラウオ
【ハナビラウオ】Psenes pellucidus
北海道釧路以南。西太平洋、インド洋、大西洋などに分布。大きくなるとクラゲから離れる。
沼津市内の港でクラゲと一緒にいたハナビラウオを採集した個体を展示しています。
生活史のほとんどが分かっていない珍しい魚で、幼魚の頃はクラゲの触手の間を一緒に泳ぎ暮らします。
成長するにつれ海の深いところへと移動することは知られていますが、何時どのタイミングでクラゲから離れるかなどは分かっていません。
そのため水温の調節など環境づくりが難しく長期飼育にはいたっておりません。
現在はエサも食べ、クラゲのような半透明で大きなヒレをヒラヒラとなびかせて元気に泳ぎまわっています。

※展示は終了いたしました

ハナビラウオ