みんな夏休みの自由研究は終わってる?

夏休みの宿題「自由研究」救済企画!やります!!

<< 夏休みの宿題は「最後にやっつける派」に朗報です!() >>

とても暑かった夏休みも終わりが見えてきました。夏休みの宿題は終わりましたか?私もそうでしたが、夏休は遊び優先で、最後に宿題に取り掛かり、毎回大変な思いをするもの(?)です。()

そんな子供たちに朗報です!子供たちの自由研究のお手伝いを目的とした緊急イベントを開催いたします。

お父さん、お母さんに頼んで、下田海中水族館で自由研究をやっつけちゃいましょう!

<< まだ間に合うぞ!自由研究」 >>

下田海中水族館の飼育員が、819日(火)~822日(金)の期間、それぞれの得意分野の生き物の 

お話をします。自由研究のお手伝いですから飼育員にどしどし質問して、図鑑などではあまり知ることの出来ないような情報も引き出して、完成度の高い夏休みの宿題「自由研究」を完成させちゃいましょう!

【開催日時およびテーマ】

819日(火)1620~ テーマ「ペンギン/ペンギンの一生」

820日(水)1620~ テーマ「イルカ/健康診断」

821日(木)1620~ テーマ「鰭脚類/アシカとアザラシ」

822日(金)1620~ テーマ「魚類/サメのいろいろ」

【場 所】マリンスタジアム

【参加費】無料(入館料は別途)

下田海中水族館伝統のショー

夏休みに唯一無二のアシカショーを観に行こう!

<< アシカの水中ショー誕生はその魅力を伝えたいという思いから >>

水族館で行われるショーは、その動物の特徴や能力を楽しみながら学ぶことのできる優れた展示方法の一つです。この考えを基に各水族館はショーの構成や演出に工夫を凝らしています。

下田海中水族館では、1993年よりアシカの水中ショーを公開してきました。当時、「水中での動きこそアシカの魅力ではないか」という考えから調教が始まり、1年ほどの調教期間を経て水中ショーが公開されると、大変人気を集めました。

また、1994年に下田海中水族館で開催された日本動物園水族館の研究会で披露され、業界内でも高く評価されました。

トレーナーがアシカと水中に潜るという事はもちろんですが、それまで道化師的な構成から脱却した感動するアシカショーは、下田海中水族館の伝統的なショーとなり、演じるアシカやトレーナーが変わっても続けられています。

33年目を迎えた今でも唯一無二なアシカショーを観に、下田海中水族館へお越しください。

唯一無二のアシカショー

【アシカの水中ショー】

時間:950~、1330~、1550

アシカの水中ショーはマリンスタジアムで行われるイルカとアシカのショー「マリンファンタジー」の中で披露されます。また動物の体調などの理由で予告なしに中止となる場合がございます。

夏休み先取り「しゃーく熱のシャーク展」スタート!

<サメの特別企画展>

 「しゃーく熱のシャーク展」とは ≫

灼熱の夏休みに向けた特別展示「しゃーく熱のシャーク展」が67日(土)からスタートしました。

開催場所はアクアドームペリー号船底の特別展場で9月7日(日)までの期間、サメについての解説はもちろん、アオザメなどの冷凍標本を用意。

なんとこの標本には触っていただけるように工夫をした展示となっています。

一体どんなサメ肌なのか?「百聞は一見に如かず」な貴重な体験をしてください。なお、この企画展示は夏休みに向け増強していきます。

シュモクザメを展示しているイケスでは、エサやり体験やシュモクザメを観ながら泳ぐ非日常体験となる企画や、「サメ フカ堀りバックヤードツアー」も開催。

飼育員によるサメの魅力を深掘りした内容で、専用のテキストを片手に参加すれば夏休みの宿題も片付く?内容となります。

この他、館内では10種類のサメを飼育、展示を行う予定です。夏休みは様々なサメを観て学び、親子でサメの本当の姿を知ってみてはいかがでしょうか?

しゃーく熱のシャーク展

展示されている冷凍標本には、自由に触っていただけます。

下田の海にも夏が来た!

~のぞいてみよう夏の海~

≪ 海へ遊びに行こう! ≫

夏といえば海!7月に入、いよいよ夏本番となります。海水浴場やその付近の海でも、気軽にたくさんの生き物を見ることができる面白い季節でもあります。

今回の特別展のテーマは「海をのぞいてみよう」です。下田の海でよく見られる砂地や小磯を再現した水槽に、実際に見ることの出来る魚たちを展示します。

また、展示生物は随時飼育員が採集し、追加されるので水槽の中で初夏から初秋までの生物の移り変わりもリアルタイムで知ることができます。

この特別展を見ていただき、子供たちをはじめとする人々が海に行き、水中メガネで海をのぞいてみるきっかけにしていただければと思いますので、海で安全に遊ぶための装備や道具などもご紹介します。

海の中は魅力的で楽しい世界ですよ!

【展示生物】伊豆の海でよく見られる代表的な魚たちを展示予定です

【 期 間 】2025年7月12日(土)~9月7日(日)

【展示場所】館内マリンスタジアム入り口特設水槽1基

※展示生物は予告無く変更することがあります。

クモハゼ

【クモハゼ】

タカノハダイ

【タカノハダイ】

ソラスズメダイ

【ソラスズメダイ】

ニシキベラ

【ニシキベラ】

ペンギンと記念撮影

至近距離でペンギンと記念撮影!

至近距離でペンギンと記念撮影!

高病原性鳥インフルエンザの影響で運用を見合わせていた「ペンギンと記念撮影」を再開しました。高病原性鳥インフルエンザは病原性が高いウイルスで、毎年渡り鳥が多い冬の時期に多く見られます。一般的に人間には感染しませんが、鳥類では種類によって高確率で死に至ると言われているため、当館でも毎年、ペンギンに関するイベントの制限をしております。

今回、環境省が発表している高病原性鳥インフルエンザの対応レベルが引き下がり、飼育舎外にペンギンを出せる状況となりましたので、人気イベントでもある「ペンギンと記念撮影」を再開いたします。ペンギンショー「ペタペタマーチ」終了後、撮影台に登場するフンボルトペンギンたちと一緒に写真を撮ることの出来る無料のイベントとなります。

ペンギンと記念撮影について

・参加無料

1125/1525~ ペンギンショー「ペタペタマーチ」終了後

・触れることは出来ません。

ペンギンの体調により急遽中止することもあります。

国内での高病原性鳥インフルエンザの発生状況により急遽中止する場合があります。

至近距離でペンギンと記念撮影
至近距離でペンギンと記念撮影

<フンボルトペンギン> 

英名:Humboldt Penguin   

学名:Spheniscus humboldti

分布:南アメリカ(フンボルト海流の影響があるチリやペルーの沿岸)

現状:「IUCN国際自然保護合レッドリスト:絶滅危惧2類」に分類。

~「クゥ」の日恒例イベント今年もやります!~

仲良くアシカと肩を組んでみよう!!

< 今年もやります!「クゥの日」(99日)! >

下田海中水族館では、マリンファンタジー(イルカとアシカのショー)で活躍しているカリフォルニアアシカ「クゥ」の名前にちなみ、2023年から毎年99日を「クゥの日」と銘打ち、「クゥ」と普段では体験できない距離でお客様にふれあっていだける特別イベントを行っており、好評を得ています。

3年目となる今回は、「クゥとの肩組み体験」を企画しました。

アシカと握手などができるチャンスは他でもありますが、肩を組む体験ができる機械はなかなかお目にかかれません。是非この機会に「クゥ」と肩を組み、写真にお収め下さい。

また、参加されたお客様にはオリジナル缶バッジのプレゼントもあります。この機会にぜひご参加ください。

開催日時202499日(火)の1025

場   所:マリンスタジアム立見席

料   1,000

受   :開館時よりマリンスタジアム入口にて整理券配付

定   5

参加対象:小学生以上

天候や動物の体調により、内容の変更や中止となることがあります。

クゥの日恒例イベント

<下田海中水族館のアシカショーについて>

 下田海中水族館では、カリフォルニアアシカとトレーナーとの息の合ったショーが人気です。なかでもトレーナーがアシカと共に水中でショーを行う「水中ショー」は、従来のアシカショーのイメージとは違う演出となっており、お客様だけでなく、水族館業界内でも高評価を得ている世界で唯一のアシカショーとなっています。

<カリフォルニアアシカについて>

和名:カリフォルニアアシカ 学名:Zalophus californianus

カナダ西部沿岸~カリフォルニア半島南端に分布。四肢はヒレ状になっており、前鰭を使って素早く泳ぐことが出来ます。濡れている姿だと目立ちませんが、ヒレ以外は全身短い毛で覆われています。

各地の水族館や動物園で最も多く見られ、普通アシカといえばこのカリフォルニアアシカを指します。注意深い性質ですが、飼育下ではよく馴れ、水族館ではイルカ同様にショーを観ることが出来、大変人気があります。

藤田観光ご利用いただいたお客様へ感謝を込めて

「藤田観光割キャンペーン」

《 藤田観光割キャンペーン 》

下田海中水族館は、藤田観光株式会社により1967年(昭和42年)に下田市の和歌の浦に誕生し、下田の観光の一端を担ってきました。2001年(平成13年)に藤田観光直営から完全子会社となる下田アクアサービス株式会社となってからも、それまでと変わらない下田海中水族館として多くのお客様にご利用いただいております。

ホテル椿山荘東京やワシントンホテル、小涌園やユネッサンといったホテルや結婚式、レジャー事業を行う、藤田観光は今年70周年を迎えました。

このことを記念して下田海中水族館では、藤田観光を利用したお客様を対象としたお得なキャンペーンを実施します。

本キャンペーン期間中、お客様は藤田観光の利用を証明できるもの(領収書や利用記録など)をご提示で、下田海中水族館の入場が半額になります。

お父さんは出張でワシントンホテルをご利用したら、箱根小涌園でランチブッフェを楽しんだら、ユネッサンへ遊びに行ったら、カメリアヒルズカントリークラブでゴルフを楽しんだら、その証は捨てずに下田海中水族館へお越しください。

●内 容:藤田観光全施設の利用が証明できるもの(領収書、ご利用明細、レシートなど)の提示で下田海中水族館の入場料が半額となります。

※他の割引と兼用はできません。

※証明するものはスマホの写真やコピー可。

大人(中学生以上)通常価格2,400円 ⇒ 本キャンペーン価格1,200円

小人(4歳~小学生)通常価格1,200円 ⇒ 本キャンペーン価格600円

●期 間:2025年8月18日(月)~2025年12月31日(水)

"輝け!七夕まつり" 終了しました。

~海の星と依り代に願いをこめて~

<< 7月7日は七夕です>>

七夕と言えば星と短冊を飾る笹をイメージする人も多いと思います。

星はもちろん天野川のイメージ。

笹については案外知られていませんが、神が宿る依り代という考えから願いを込めた飾りがされるようになったそうです。

そんな七夕に合わせ、今年もお客様参加型の展示を行います。

水槽には名前に「星」が入る「クロホシイシモチ」と、「星」の形をしたイトマキヒトデ、名前に「笹」が入る「アカササノハベラ」を展示します。

水槽を囲むように飾られた笹に、設置された短冊へ思い思いの願いを書いて飾ってみませんか?

お子さんのホッコリするような願いから、思わず笑ってしまうような願いごとまで自由に飾って下さい。

展示企画 輝け!七夕まつり
展示場所 クラリウム前 企画展水槽
期間 2025年6月21日(土)〜7月7日(月)
展示生物 クロホシイシモチ、アカササノハベラ、イトマキヒトデ
クロホシイシモチ

星の名を持つ魚クロホシイシモチ

Ostorhinchus notatus

群れで生活をしているため、たくさんの黒い星が見られます。

アカササノハベラ

 笹の葉の名を持つ アカササノハベラ

Pseudolabrus eoethinus

主に岩礁域に生息し、性転換をする魚としても知られています。

イトマキヒトデ

海の星といえばイトマキヒトデ

Asterina pectinifera

日本で最も普通にみられる種類のヒトデです。

あじさい祭期間のエサはアジ!「鯵祭」終了しました。

~生き物たちへの餌やり体験キャンペーン~

<アジの餌やり体験キャンペーン>

61日から30日は、下田公園にて約300万輪のあじさいが咲き誇るあじさい祭りが開催されます。

下田海中水族館に隣接し下田港を一望できる下田公園。その広大な敷地を埋め尽くすかのように咲き誇る約300万輪のあじさいは、訪れた人を圧倒します。

下田海中水族館ではこの期間、「あじさい」ならぬ「鯵祭(あじさい)」と題し、アジの生体展示や、当館の生き物たちにアジを餌としてあげることができる催し物を開催いたします。お子様は勿論、大人の方も楽しくご参加いただける催し物です。

【期間】61日(日)~630日(月)まで。

【対象の生き物】魚類、イルカ、ゴマフアザラシ

鯵祭案内所

・スタジアム横企画展水槽 (アジ展示を行い、アジの豆知識、鯵祭の概要と各案内場所となります)

餌やり体験

・イルカ:マリンスタジアムにて9501330のマリンファンタジー後に実施。

このほか、ドルフィンフィーディングのエサも全てアジとなります。

・ゴマフアザラシ 平日は1145のみ、土日祝は11:4514:10のアザラシショー後、アザラシ館に集合。

・魚ぎょラボバックヤードツアー(魚) 期間中の土日祝のみ、(ご参加1/500)の給餌体験に、オキアミに加えア

ジのこま切れをあげる体験です。

すべてのエサやりはアジが無くなり次第終了。また、動物の体調により、内容の変更や中止する場合がございます。

ご了承ください。

生き物たちへの餌やり体験キャンペーン
生き物たちへの餌やり体験キャンペーン
生き物たちへの餌やり体験キャンペーン
生き物たちへの餌やり体験キャンペーン

ハズバンダリーって知ってる?終了しました。

~ 企画展「健康管理展」を開催 ~

≪ 日々行われている動物の健康管理について、ちょっと知ってみない? ≫ 


言葉の通じない動物の健康を維持するには、飼育員が動物の異変や行動の変化にいち早く気付くことがとても重要。

毎日接する飼育員が、いち早く気が付けるよう経験を積むのは勿論ですが、私たちは日々のチェックや検査が容易に行えるように動物を訓練する受診動作訓練、いわゆるハズバンダリートレーニングを行っています。

これにより最小限のストレスで健康観察を行えるようになります。

例えば体温測定を行いたい場合、動物自ら体温測定をするための体制をとり、体温の測定が終わるまでおとなしくしていることで動物、人間双方の負担を減らし、且つ容易に検査が可能になります。

昔はベテラン飼育員の経験に頼ることが多かったのですが、このような健康管理により数字でも体調を確認できるようになったことは大変大きなことです。

特に体の大きな種類の動物にとってはとても有意義と言えます。

今回の企画展「健康管理展」では、私たちの行っている動物の健康管理について血液検査、体重測定、体温測定、水分補給の4項目に焦点を当てた内容となっています。

お客様が観るショーや展示の裏側で行われている健康管理について、ちょっと知ってみませんか?

【展示期間】2025年3月20日(木)~2025年7月6日(日)

【展示場所】館内アクアドームペリー号内「アクアギャラリー」

【展示物】パネル展示

※詳細は予告無く変更することがあります。

健康管理展
健康管理展
健康管理展

第86回下田黒船祭を盛り上げるぞ!! 終了しました。

今年もやります! "ペリーさんの魚の餌付けショー"

静岡県下田市では、2025年5月16日~18日の3日間、第86回下田黒船祭りが開催されます。

この黒 船祭りは、1854年にアメリカのペリー提督率いるアメリカ海軍が下田に来航、その後先賢の偉業を たたえ、1934年に始まった歴史あるお祭りです。

下田海中水族館では毎年、黒船祭に合わせペリー号大水槽では「ペリー提督」に扮したダイバーによ る魚の餌付けを行って来ました。

今年も「ペリー提督」に扮したダイバーの登場で、「第86回黒船祭」を盛り上げます。

【 開催期間 】4月29日(火)~5月18日(日)

【 時 間 】1日1回 10:35~(※5月16日、17日、18日は10:35~と14:35~の1日2回実施)

【 場 所 】アクアドームペリー号内大水槽

ペリーさんの魚の餌付けショー
ペリーさんの魚の餌付けショー

元気に育ち出世してね!終了しました。

~ こどもの日特別展示 ~

<<55日はこどもの日>>

こどもの日のイメージと言えばこいのぼりですね。子供たちが元気に大きく育つことを願った風習です。

中国に"川の激流をコイがさかのぼって泳いだ!"という伝説があり、そのコイのように、男の子が力強く・健康に成長し、立身出世することを願っています。

今回はこの「立身出世」から、世間に認められて一人前になって行く「出世魚」の展示を行います。

実は出世魚の代表格は「ボラ」なんです≫

江戸時代まで武士は出世などをする際、名前を変えていました。これに習って成長とともに名前の替えある魚を「出世魚」と呼ぶようになり、縁起の良い魚としてお祝いの席などで振る舞うになりました。

その出世魚の代表が「ボラ」です。"とどのつまり"という言葉は「最終的に行きつくところ」という意味ですが、「ボラ」の最終的な呼び名である「トド」から来ている言葉であることは意外と知られていません。

そんな出世魚の代表格であるボラの事を今一度知ってみましょう。

ボラ

〇場所:マリンスタジアム入り口 特別展水槽   

〇期間2025419日(土)~518日(日)

〇展示生物:ボラ※予告なく展示生物が変わることがあります。

〇標準和名:ボラ(ボラ目ボラ科)学名:Mugil cephalus

特徴:雑食性で、砂の上に堆積した有機物を砂ごと食べることが知られています。

名前の変化:ハクオボコボライナトド

バンドウイルカ「サンバ」死亡のお知らせ

2025年5月11日、バンドウイルカ「サンバ」が残念ながら永眠しましたのでお知らせします。
2024年10月19日に、「ジョイ」と「スカイ」の間に生まれた仔で、一般公募によりお客さまから愛称を付けていただき愛されていました。応援していただいた皆さまにお礼を申し上げます。

活躍してくれた「サンバ」に感謝し、冥福を祈りたいと思います。

GWに「百聞は一見に如かず」な給餌体験開催!!

~アシカに餌をあげて触ってみませんか?~ 終了しました。

< GW!アシカの給餌体験 >

下田海中水族館では、マリンファンタジー(イルカとアシカのショー)で活躍しているカリフォルニアアシカに餌をあげることができる期間限定のイベントを実施します。

登場するカリフォルニアアシカは人懐っこくショーでも活躍しているメスの「クゥ」。

エサをあげるためにアシカに大接近。食べ方は勿論、アシカの体には毛が生えていることや、ヒゲの動きなど、近くで見ないと実感できことも知ることができます。「百聞は一見に如かず」な体験をお楽しみください。

個体はオスの「カイ」に変更となる場合があります。

【開催日時】51日(木)~6日(火) 950分のマリンファンタジー終了後(1020分頃~)

【場所】マリンスタジアム立見席          料金】500(魚の切り身3)

【受付】マリンスタジアム立見席にてチケット販売  定員】15

【受付時間】950分のマリンファンタジーショー終了後(1020分頃~1035分まで)

【参加対象】制限なし

天候や動物の体調により、内容の変更や中止となることがあります。

<下田海中水族館のアシカショーについて>

 下田海中水族館では、カリフォルニアアシカとトレーナーとの息の合ったショーが人気です。なかでもトレーナーがアシカと共に水中でショーを行う「水中ショー」は、従来のアシカショーのイメージとは違う演出となっており、お客様だけでなく、水族館業界内でも高評価を得ている世界で唯一のアシカショーとなっています。

アシカに餌をあげて触ってみませんか
アシカに餌をあげて触ってみませんか

伊豆のサンゴ展開催中!終了しました。

【サンゴの日とは】

国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定しました。

日付は「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから決められました。

この「サンゴの日」も含め2025215日(土)~511日(日)の期間に特別展示を行います。サンゴについてもっと関心を持ってもらえればと思います。

【伊豆のサンゴ展】

下田海中水族館では、伊豆半島のサンゴに注目し、常設展示・サンゴ分布状況の把握などの調査研究を行っています。

今回、「サンゴの日」に合わせ、地元伊豆半島のサンゴについて、もっと知ってもらおうと特別展示を行っています。

また、サンゴを代表とする海の生き物の共生に注目し、紹介しています。

ご来館いただいたお客さんに「へー!」っと少しでも関心を持っていただければとてもうれしいです!

日時:2025215日(土)~511日(日)

場所:海中水族船「アクアドームペリー号」内

展示:水槽展示 2槽  他パネル展示多数。

伊豆半島のサンゴ

伊豆のサンゴの状況

伊豆半島は、サンゴの分布域の北限にあたります。現在、海水温上昇により南方の熱帯海域がサンゴにとって住みにくい環境になることが予想されています。

その際、分布域の北限である伊豆半島などが、サンゴにとっての避難所となることがあるかもしれません。

そのため、伊豆半島はサンゴにとって非常に重要場所です。

それってウソなの?ホントなの?終了しました。

~ 真実を見破れ! ~

 巷で聞いたことのあるその情報はウソなの?ホントなの? ≫

41日と言えばエイプリールフール。世界中で様々なウソが飛び交うユニークな風習は、もはやその説明は要らないほどですね。

下田海中水族館ではこのエイプリールフールにちなみ、お客様が楽しんでいただけるよう企画展を実施します。

SNSの投稿画面に模した水槽には、海の生き物に関するウソやホントをクイズ形式で表示。

ここに表示されている海の生き物に関する話はウソなのかホントなのか?巷で囁かれている話のウソを解いて、エイプリールフールを楽しみましょう。

また、この展示を写真に撮って、41日にSNSに投稿するなどいかがでしょうか?

【期  間】2025320日~202546

【場  所】マリンスタジアム入り口 企画展水槽

【展示生物】ミノカサゴ、ハナミノカサゴを予定

ハナミノカサゴ

アシカのふれあい体験 終了しました。

~カリフォルニアアシカ「クゥ」との膝枕体験開催!!~

<< アシカ推しにとって、至福のひととき >>

下田海中水族館では、マリンファンタジー(イルカ&アシカショー)で活躍しているカリフォルニアアシカ「クゥ」に「膝枕」をしながら背中を撫でることのできるイベントを開催します。

普段体感することのない「膝枕」という距離感でのアシカとの触れあいは、新たなアシカの魅力を発見し、アシカについてより深く知ってもらえる日にして頂きたいと思います。

「クゥ」との膝枕体験は昨年9月にも行い、大変好評を得ている企画です。レギュラー企画ではないため、この機会にぜひ体験ください。

<<下田海中水族館のアシカショーについて>>

 下田海中水族館ではカリフォルニアアシカがトレーナーと息の合ったショーを行っています。

なかでもトレーナーがアシカと共に水中でショーを行う「水中ショー」は従来のアシカショーのイメージとは違う演出となっており、お客様だけでなく、水族館業界内でも高い評価を得ている、世界で唯一のアシカショーとなっています。

【開催日】2025320日から46日の土日祝日

【時 間】1020頃( 950のショー終了後に実施 )

【受 付】:マリンスタジアム入口にてチケット販売 ※受付時間 950のショー終了後~1035

【場 所】:マリンスタジアム立見席 【料 金】:お一人様1,000円 【対 象】:小学生以上

動物の体調により、内容の変更や中止となることがあります。     

カリフォルニアアシカのクゥ
カリフォルニアアシカのクゥ

下田の海にも春が来た! 終了しました。

~海のサクラも満開~

≪ 今年は昼桜も夜桜も!「海のサクラ」で満開に! ≫

今年も、体にサクラの花びらのような模様がある"サクラダイ"の展示を行います。

「桜」や「春」を演出した水槽に泳ぐサクラダイが水槽内で満開の桜を咲かせ、春らしい色で盛り上げてく れる展示となっています。また、今年は「昼桜」と「夜桜」を楽しんでいただけるような装飾で、同じ魚で も少し違う様子をお楽しみいただけます。

水槽の周りには、河津町と南伊豆町での河津桜の写真を紹介し、下田市の両隣で行われる「河津桜まつり」 と「みなみの桜と菜の花まつり」を盛り上げます。

ぜひ下田海中水族館で一足早い春の訪れを感じて頂ければと思います。

【サクラダイ】(ハタ科)学名: Sacura margaritacea

沿岸岩礁域に生息。琉球列島を除く南日本に分布。生まれたときは全てメスで、性転換する魚として知られます。

鮮やかなオレンジ色をしていたメスがオスへと性転換する際、体側に白い花びら状の模様が浮かび上がります。

この模様を桜の花に見立て「サクラダイ」という名前が付きました。

【 期 間 】2月1日(土)~ 4月6日(日)

【展示場所】館内マリンスタジアム入り口特設水槽1基 ※展示生物は予告無く変更することがあります。

サクラダイ
サクラダイ

アザラシについてもっと知ってみませんか?

~国際アザラシの日イベント~ 終了しました。

<「国際アザラシの日」とは?>

毎年322日は「国際アザラシの日」とされています。世界的なアザラシの現状を啓発することなどを目的に、1982年にアメリカ議会で制定されたと言われています。

アザラシは国内の水族館、動物園でも広く展示されており、こうした記念日を活用してアザラシをより知ってもらおうと、毎年全国の水族館、動物園で関連したイベントが行われています。

<アザラシについてより深く知ってみませんか?>

日本近海に住むアザラシは5種類。その中で、下田海中水族館でも飼育しているゴマフアザラシは北海道でも見ることができることや、人気マンガのも登場したことですっかり馴染みのある動物となりました。

このゴマフアザラシを通して、アザラシについてより深く知って頂こうと、アザラシのショー「スマイルシップ」にて「国際アザラシの日」にちなんだイベントを実施致します。

ショーアナウンスを普段より濃くし、図鑑などではあまり知り得ないような話を交えます。例えば昔話に登場する「海坊主」の正体がアザラシだという説など、生態に止まらない楽しく豆知識を聞くことができます。

また、アザラシを担当する飼育員がこの日のために作った「個体紹介カード」をプレゼント(数量限定)いたします。アザラシのことをもっと知って頂くとともに、お気に入りのアザラシを見つけて下さい。

【日時】2025322日(土)および23日(日)の1145~、1410~の2

アザラシショー「スマイルシップ」にて行います。

【場所】:下田海中水族館 アザラシ館

<下田海中水族館のアザラシショー「スマイルシップ」について>

 下田海中水族館では、ゴマフアザラシによるアザラシショー、「スマイルシップ」を毎日開催しています。観覧席のお客様に参加いただく種目もあり、丸々とした体形だけでなくその愛くるしい様子で、お客様からの人気が高いショーです。

<ゴマフアザラシについて>

和 名:ゴマフアザラシ 学名:Phoca largha 英名:Spotted seal

分布域:ベーリング海、オホーツク海にかけて

アシカの仲間がヒレ状の大きな前肢を使って泳ぐのに対し、アザラシの仲間はヒレ状の後ろ足を使って泳ぐため、アシカの仲間に比べ長距離を泳ぐことに適しています。体は、水の抵抗が少ない紡錘形をしています。また、冷たい海に住んでいるため、体温をうばわれないように厚い皮下脂肪におおわれます。繁殖期になると流氷の上で出産し、生まれた子どもは保護色となる白い毛に覆われていることが良く知られています。

また、日本の水族館、動物園で最も広く飼育されている種類です。下田海中水族館では1974年から現在まで飼育しています。

  

アザラシ紹介カード
アザラシ紹介カード

"水族館のバレンタイン"

~ お魚たちへ「ハート」のプレゼント~ 終了しました。

 魚たちにもバレンタインのプレゼント ≫

バレンタインデーにチョコレートを贈るという風習は日本から生まれ、ホワイトデーも日本が発祥です。世界を見ると国によってユニークな風習があり、それぞれに特徴があります。

今年も28()314()の土日祝日およびバレンタインデー、ホワイトデー当日に、下田海中水族館の風習として「アクアドームペリー号」で行われる「ディスカバリーオーシャン」(魚の餌付けショー)にて、ハート形に凍らせたエサ(オキアミ)をあたえます。ダイバーの飼育員が愛場を込めて作った「ハート」に集まる魚たちの姿をお楽しみください。

【実施日時】

202528日~314日までの土日祝日および214日、314日。111035

バレンタイン・ホワイトデー特別企画

~恋するイシモチinクラリウム~ 終了しました。

【バレンタイン&ホワイトデー企画展】

クラリウム入り口にある水槽では、バレンタインとホワイトデーにちなんで、恋する魚をモチーフにした展示を致します。本企画はテンジクダイの仲間にスポットを当てています。テンジクダイの仲間は繁殖期にオスとメスのペアを作る魚であり、恋の季節にピッタリの魚たちです。企画展示水槽だけでなく、アクアドームペリー号の大水槽でもペアの2匹で寄り添って泳いでいる様子が観察できます。

【展示期間と場所】202528日~314日、クラリウム入り口水槽

【展示生物】クロホシイシモチ、ネンブツダイ、オオスジイシモチ

クロホシイシモチ

クロホシイシモチ

普段は群れで生活をしています。

繁殖期になるとオスとメスでペアになります。

オスは口内で卵を保護して子供を育てます。

ネンブツダイ

ネンブツダイ

クロホシイシモチと同じ仲間です。

生態はクロホシイシモチとほとんど同じで、見た目も似ていますが、別の魚です。

オオスジイシモチ

オオスジイシモチ

上記2種と同じ仲間ですが、単独で生活します。

見比べることで、同じ仲間でも生態が違うことがわかります。

 アザラシ撮影会開催! 終了しました。

~ 桜+アザラシ達で春爛漫 ~

≪ 水族館で一足早い春爛漫!! 

21からは下田市の両隣で「河津桜まつり(河津町)」と「みなみの桜と菜の花まつり(南伊豆町)」が開催され、一足早い春の訪れを感じられる季節となりました。

今回、下田海中水族館では「サクラコ」「コハル」「モモ」といった春にちなんだ名前のゴマフアザラシと一緒に写真を撮れるイベント「春爛漫!ゴマフアザラシと撮影会!」を開催します。

近年、水族館に訪れるアザラシへの「推し活」に勤しむ、いわゆる「アザラー」が全国的に広がりを見せています。そんな人気者のアザラシとの春爛漫な思い出の1枚を撮りに来ませんか?

【 開催日 】

202521日(土)~32日(日)の土日祝

【開催時間】

1020分~1035

 

・受  付 : 館内マリンスタジアム入口

・撮影場所  : アザラシ館

  • 撮影は、お客様のカメラまたはスマートフォンをお預かりして、スタッフが行います。
  • 撮影用に桜の造花もご用意いたします。
  • 参加費は無料です。(入場料別)
アザラシ撮影会開催!

フォトコンテスト結果発表展 終了しました。

フォトコンテスト結果発表展

たくさんのご応募ありがとうございました!!

約2か月の応募期間で、200点を超える作品の応募がありました。厳正な審査の元、見事入賞した作品の展示を行います。また、撮影した方によるコメントの紹
介や、プレゼントさせていただいた「オウサマペンギンの羽」や「サメの皮標本」、「カワウソの肉球スタンプ」など飼育員が工夫を凝らした一風変わった賞品もご紹
介いたします。ぜひお楽しみください。

期間:2024/11/23~2025/3/10

場所:アクアドームペリー号内「アクアギャラリー」

について知ってるかい!? 終了しました。

について知ってるかい!?」

今回は実に奥深い貝についてスポットを当てた特別展を開催致します。

食用となるサザエ・アサリの生体展示をはじめとし、解説板では貝に関する様々な掲示を行います。他にも貝殻の標本展示や実物の貝殻を持って耳に当てることで、"波の音"(ノイズの音)を体験できるようにしています。

【展示期間】:2024年10月26日(土)~2025年1月15日(水)

【展示場所】:アクアドームペリー号内特別展エリア

貝について知ってるかい
貝について知ってるかい
貝について知ってるかい
貝について知ってるかい
貝について知ってるかい

えびのエピソード展!終了しました。

「えびのエピソード展」

エビは食材として非常に身近な生き物ですが、食材としての顔はエビのほんの一部分です。姿形だけでなく、その生活スタイルなどにも目を向けてみるといろいろなエビを知ることができます。

展示される多種多様なエビをご観覧いただき、その姿に見とれていただくとともに、ちょっとしたエビのエピ(エビ)ソードも厳選5選集めましたので、一緒にお楽しみください。

【開催日時】2024年10月1日(火)~12月9日(日)

【場所】伊豆の海の生物館「うみめぐり」内

えびのエピソード展
えびのエピソード展
えびのエピソード展

2024年夏の特別企画 終了しました。

<海を知る! 釣りを知る!>

「水族館の魚たちはどこから来るのだろう?」。漠然とそう思ったことはありませんか?その方法の一つに「釣り」があります。漁師さんに捕ってもらった魚も、飼育員自ら捕りに行った魚も、釣りによって採集された魚であることは珍しくなく、実はあまり知られていません。

漁師さんも飼育員も、お目当ての魚を捕えるために、その魚が棲む環境を知り、習性を知り、食性を知り展示までの道のりを進みます。「釣りを知ることは、海を知ることに繋がるかも」そんな思いで今年の夏の特別展示のテーマは「釣り」となりました。この夏、下田海中水族館で「釣り」を窓口に「海」を知ろう!!

<< 魚好きの子供から釣り好きのお父さんまで、家族で楽しいじゃおう!! >>

【内容】

・開 催 期 間: 2024年6月8日(土)~2024年9月29日(日)

・展 示 場 所: 海中水族船「アクアドームペリー号」船底や中甲板など

・トークショー : 8月3日(土)12時15分~

海中水族船「アクアドームペリー号」大水槽前アクアホールにて

・釣り疑似体験 : 海中水族船「アクアドームペリー号」船底にて

釣り展

新種のサメ「フカミトラザメ」特別展示開始!! 

【新種 「フカミトラザメ」 展示開始!】

下田海中水族館で以前から飼育されており、既知のトラザメとは卵の形状が違うことから新種の疑い のあったサメ。

このサメについて、東海大学大学院修了の伊藤菜波さん、海洋学部卒業・下田海中水族 館元職員の藤井美帆さん、および海洋学部の野原健司 准教授と田中 彰 客員教授の研究グループが、比 較検討を進め、新種のサメ類であることが判明し、フカミトラザメ(学名Scyliorhinus hachijoensisÄi0)と 命名しました。

これを記念し、フカミトラザメに関する特別展示を開催いたします。

展示では、フカミ トラザメの生体展示のみならず、標準和名や学名の由来や研究者の思いなども紹介いたします。

なお、共催の下、東海大学海洋学部 海洋科学博物館では、今回の新種記載に用いられた副模式標本 が展示されます。

場所:うみめぐり

展示内容:フカミトラザメ生体展示、トラザメとの比較に関するポスター展示、紹介動画 

展示は予告なく変更することがあります。

フカミトラザメ

学名:Scyliorhinus hachijoensisÄi0

英名:Cinder cloudy catshark

分布:伊豆諸島近海の水深100600

特徴:トラザメよりもやや深場に生息し、体に小さな黒点があるのが特徴。 卵生でトラザメと比べ表面がでこぼこした卵を産む。