SDGsへの取り組み 2025年1.2.3月 活動報告

~はじめに~

下田海中水族館では、SDGsの達成に寄与できるよう、「⑭海の豊かさを守ろう」と「④質の高い教育をみんなに」に焦点を当て、活動を行っております。

ぜひ皆さまにも見守っていただければ幸いです。

~ピックアップ~

318日にMORE企画主催の「海と日本☆伊豆半島の海ゴミ一掃プロジェクト@伊東」に参加しました。回収されたゴミは1.5tもあり、改めてゴミを正しく捨てることが大切だと認識しました。

海中のゴミを放置しておくと、そこに住む海洋生物に危害を及ぼし、ひいては海の生態系に悪影響を及ぼすこともある為、今後もできる限りこの活動に参加していきたいと思っております。

海中から引き上げられたゴミ

海中から引き上げられたゴミ

海中から引き上げられたゴミ

海底のゴミ

~清掃活動・イベント~

継続的な清掃活動として海洋ゴミの回収に取り組んでいます。

海洋ゴミを減らしていくためにも、私たち一人ひとりが普段から心がけることにより、適切にゴミの処理をしていきたいですね。

日にち 活動 燃えるゴミ 燃えないゴミ
2025.01.25 海岸清掃 2.40kg 0.24kg
2025.02.26 海岸清掃 2.85kg 1.90kg
2025.03.21 海岸清掃 1.17kg 1.39kg
清掃活動
集められたゴミ

~フィールド調査状況~

海岸に打ちあがった生物(ストランディング個体)の対応やウミガメの産卵調査、サンゴの長期的な調査などを実施しています。

イルカやクジラなどの大型海生哺乳類のストランディングから得られるデータの蓄積はとても重要で、生態解明などに役立てます。

日にち 活動 種類 場所

2025.01.22

ストランディング対応

アオウミガメ

河津町

2025.03.08

ストランディング対応

アオウミガメ

下田市

~HP~

SDGsへの貢献として、水族館の役割と当館の取り組みなどを更新しています。

皆さまのSDGsに繋がる行動として何かを考えるきっかけにもなればうれしく思います。

★更新履歴

2025 2月 湾内の変化~湾内の海藻~

202412月 SDGsの取り組み202410.11.12月活動報告

202410月 SDGsの取り組み20247.8.9月活動報告

~教育~

職場体験など学生の受け入れや出張講義、リモート講義を実施しています。

海洋生物や生息環境についての知識、学ぶことの意義、働くことの意義を理解し未来に繋げます。

1月 出張水族館2件、定置網乗船体験1件、ナイトツアー1件、リモート講義1

2月 出張講義1件、バックヤードツアー1件、

3月 バックヤードツアー4

~おわりに~

当館ではこのように様々な取り組みをしています。ぜひ、皆さまも一緒に出来ることから取り組んでいきましょう!

一人ひとりの小さな取り組みが、持続可能な世界にしていくための大きな前進に繋がるのではないでしょうか。