クラゲタッチング開催 ~ミズクラゲに触ろう!~
ゼラチンの日記念 “クラゲタッチング開催” ~ミズクラゲに触ろう!~ 体がゼラチンでできているかのようなクラゲに触るイベントを企画いたしました。
ゼラチンの日記念 “クラゲタッチング開催” ~ミズクラゲに触ろう!~ 体がゼラチンでできているかのようなクラゲに触るイベントを企画いたしました。
まだ目も開いておらず親ペンギンのお腹の下で暖められていますが、親ペンギンのお腹の下で、元気いっぱい鳴いている姿も確認できています。
「シーパレス」の名称で多くの皆さまにお楽しみいただいておりました「下田海中水族館」の水槽展示エリアがこの度、「伊豆の海の生物館『うみめぐり』」と名称も一新して、今まで以上にお楽しみいただけるエリアに生まれ変わりました。
QRコードを読みとることで利用できるスマートフォン用音声ガイドとなっており、日本語と英語のテキストだけではなく、音声でも館内を紹介しています!
アカウミガメ、アオウミガメが棲むカメ池の清掃体験の参加者募集!体験してみたい方、ぜひご応募ください。
8月8日は「ちょうちょうの日」です。数字の「8」を横にすると「ちょうちょう」に見えること、「ちょうちょう」が植物の葉を食べることから、はっぱ「8」「8」の語呂合わせで、沖縄県の琉宮城蝶々園が制定しました
8月31日(土)に「野菜の日」にちなみ、ウミガメにキャベツを与えながら、飼育員が水族館での野菜の力についてお話をするイベントを行います。
水槽前に設置した短冊に願い事を書いていただき飾ってもらうなど、水族館ならではの七夕祭りをお楽しみください。
1947年6月24日。アメリカのケネス・アーノルド氏が自家用機で飛行中、九つの光る物体に遭遇しました。
ウナギは近年、急速にその数を減らし絶滅危惧種に指定されるなど話題に事欠きません。 下田海中水族館では、今年の夏も天然のニホンウナギを展示します。