SDGsへの取り組み 2022年 10.11.12月 活動報告
下田海中水族館では、SDGsの達成に寄与できるよう、「海の豊かさを守ろう」と「質の高い教育をみんなに」に焦点を当て、活動を行っております。
下田海中水族館では、SDGsの達成に寄与できるよう、「海の豊かさを守ろう」と「質の高い教育をみんなに」に焦点を当て、活動を行っております。
下田海中水族館では、SDGsの達成に寄与できるよう、「海の豊かさを守ろう」と「質の高い教育をみんなに」に焦点を当て、活動を行っております。
下田海中水族館では、以前より近隣の海岸で起きた海洋生物のストランディングへ対応してきました。今年、当館が対応したストランディングは以下のとおりです
海や川、森など自然を堪能された方もいるのではないでしょうか。そんな豊かな自然は、いろいろな生き物たちが生息することで保たれています。
8月に入り、夏も本番!涼みに海水浴へ行く方も多くなってきたのではないでしょうか。
一般的に利用されることがない「未利用魚」、ある地域では食されていても、他の地域では食べる習慣がない「低利用魚」と言われる魚がありますが、しっかりとした定義はなく曖昧です。
季節来遊魚とは、水温が上がりだした初夏に台湾などの東南アジアや沖縄県などの南シナ海などに生息をしている亜熱帯域の生物が黒潮に乗って伊豆半島沖や房総半島沖までやってきた生物のことを言います。
下田海中水族館は2022年3月20日で開館55周年を迎えます。 55周年特別イベントとして水族館でやってみたいことや、あなたの夢を募集いたします。
期間限定のイベントや展示はこちら! 夏休み先取り「しゃーく熱のシャーク展」スタート!
海水温が温かくなり始める春から初夏にかけて、西風や南風が強く吹いた翌日に海藻が浜に多く打ち上げられます。
私たち藤田観光(下田海中水族館)は創業以来、「健全な憩いの場と温かいサービスを提供することによって、潤いのある豊かな社会の実現に貢献したい」という社是のもと、「環境に関する取り組み」、「多様な価値観に対する取り組み」などを企業としての持続的成長に不可欠で重要なものと捉え、進めてまいりました
ヘンタイ展特別企画 第3回「トラザメ 前編」公開しました。